Googleサーチコンソールで検索順位(平均掲載順位)を確認する方法

ご自身のサイトの中の各ページの検索順位をご存知ですか?

SERP(Google検索結果ページ)で何番目に表示されたかを示す検索順位(Googleサーチコンソールでは「平均掲載順位」と呼称されます)は、表示回数やクリック数と並び、SEO対策をするうえで注目しなければならない指標です。

本記事では、Googleサーチコンソールを使って検索順位を確認する方法と、検索順位をカンタンに確認することのできるツールをご紹介します。

弊社が運用するSEO分析ツール「アナトミー」は、サーチコンソールとGA4データを1つのレポートに統合しています。そのため、簡単に検索順位とGA4のデータを比べながら分析できます。dashboardプランは無料でご利用いただけますので、是非お試しください。
SEO分析ツール「アナトミー」

目次

検索順位とは

Googleで検索をすると、検索結果のURLが一覧となって表示されます。検索結果に中で何番目にそのサイトが表示されたのかを示すのが「検索順位」です。

検索順位が上位であることは、サイトへの流入を増やすうえで非常に重要です。なぜなら、多くのユーザーは検索結果を上から順にクリックし、目的の情報が見つかるとそれ以上は閲覧しない傾向があるからです。つまり、単に検索結果に表示されるだけでは不十分で、より上位に表示されることがサイトへのアクセス数を増やす鍵となります。

Googleサーチコンソールで検索順位を確認する方法

Google検索の順位を確認するには、Googleサーチコンソールを使います。まず、検索順位を確認したいサイトをGoogleサーチコンソールに登録します。
Googleサーチコンソールの登録方法と使い方

各ページの検索順位を確認する

Googleサーチコンソールにログイン後、以下の手順を行います。

  1. [ 検索結果 ] をクリック
  2. [ 平均掲載順位 ]をクリック
  3. [ページ]をクリック
  4. 各ページのクリック数、表示回数、掲載順位が表示される

表示期間はデフォルトでは過去3ヵ月となっているので、変更する場合は上部の期間を切り替えましょう。任意の期間を指定したい場合は「詳細」をクリックすることで設定画面が開くので、こちらから設定しましょう。

各ページの検索キーワード別の検索順位を確認する

  1. 確認したいページのURLをクリック
  2. [ クエリ ]をクリック

Googleサーチコンソール上で各ページの検索キーワード別の検索順位を確認することができました。しかし、確認するページを変更する際には、①現在選択されているページの選択を解除してから②タブを[ ページ ]に戻し、③URLのリストから目的のページを探して選択し、④[ クエリ ]をクリックという手順を踏む必要があり、手間がかかります。

アナトミーで検索順位を確認する方法

SEO分析ツール「アナトミー」の無料ダッシュボードでは、キーワードごとの検索順位を簡単に確認できます。
アナトミーにログイン後、登録URL機能に確認したいページを登録します。登録できたら、ページ詳細ボタンより以下の画面でページの詳細情報を確認できます。

上記1つの画像のように、検索順位の情報だけでなくGA4の情報も一画面で確認できるので、その記事の強化すべきキーワードがひと目でわかります。

サーチコンソールで「検索順位」が「平均掲載順位」と表示される理由

サーチコンソールの「平均掲載順位」は、指定した期間内に検索結果で表示された順位の平均値を示す指標です。

検索順位は、ユーザーの環境(検索履歴・地域・デバイスなど)やページの評価によって変動します。そのため、Googleは固定された順位ではなく、平均値を提供しています。

この平均は指定した期間のデータを基に算出されるため、サーチコンソールの「平均掲載順位」と、現在自分のデバイスで検索した際の順位が一致しないことがあります。

平均掲載順位が1位なのにクリック数が少ない理由

サーチコンソールのデータでは、平均掲載順位が1位なのにクリック数が少ない場合があります。不自然に思えるかもしれませんが、以下のような原因が考えられます。

検索ボリュームが少ないキーワードで1位に表示されている

検索ボリュームとは、そのキーワードがどれくらい検索されているかを示す指標です。検索回数が少ないキーワードでは、1位に表示されていてもクリック数が伸びにくくなります。

検索ボリュームは、Googleが提供する「キーワードプランナー」で確認できます。

特定の期間に一時的に1位に表示された

Google検索の順位は常に変動しています。特に新しく公開されたページは、一時的に1位になることがあります。しかし、表示回数が少ない場合、それは一時的なものであり、安定した1位とは言えません。

画像の形式で検索結果に表示されている

通常の検索結果(青文字のタイトル+説明文)ではなく、ページ内の画像が抜粋され、検索結果の上部に表示されるケースがあります。この場合、画像をクリックしない限り「クリック数」としてカウントされません。

この状況を判断するには、実際にそのキーワードで検索し、自社のページの画像が上部に表示されているか確認するとよいでしょう。

検索順位を上げる方法

検索順位を調べてみると、期待よりも順位が低いと感じることがあるかもしれません。

コンテンツを公開して間もない場合、時間が経つにつれて自然に順位が上がることもあります。しかし、数か月経っても順位が上がらなかったり、むしろ下がり続けている場合は、サイトにSEO上の課題がある可能性があります。

Googleは数百ものランキング指標を用いて検索順位を決定しており、さらに年間4,000件以上のアップデートを行っています。そのため、1つのSEO対策だけで劇的に順位が向上することはありません。

検索順位を上げるには、小手先のテクニックではなく、Googleが公式に推奨しているSEO対策を理解し、実践することが重要です。

シンメトリックが定期開催している無料オンラインセミナーでは、Google公式のSEOガイド「Google検索の仕組み」や「スターターガイド」をわかりやすく解説しています。これからSEOを学びたい方は、ぜひご参加ください。

Google公式SEOガイドから正しいSEO知識を身につけるSEOセミナー【入門編】

まとめ

検索結果ページでは上位ほどクリック率が高いため、検索順位はSEO対策として最重要な項目です。Googleサーチコンソールで検索順位を調べるのはちょっと面倒だという方は、ページごと、検索キーワードごとの検索順位がカンタンに分かるツール「アナトミー」をお試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次