- 2023.03.22
- SEOツール
自分たちのサイトのページの検索順位がどのように推移しているかご存知ですか?
検索結果で何番目に表示されたかを示す検索順位(Googleサーチコンソールでは「掲載順位」)は、SEO対策の成果を図るための指標として用いられます。
ここでは、Googleサーチコンソールを使って各ページの検索順位がどのように推移しているかを確認する方法と、検索順位の推移を簡単に確認することのできるツールをご紹介します。
検索順位とは
Googleの検索エンジンで検索をすると、検索結果のURLが一覧となって表示されます。検索結果の中で何番目にそのサイトが表示されたのかを示すのが「検索順位」です。
この検索順位は日々変動します。SEO対策の施策を実施したとき、効果があったのかなかったのかを検証するための指標として、検索順位は重要です。
Googleサーチコンソールで検索順位の推移を確認する方法
Googleサーチコンソールで検索順位の推移を確認するには、まずGoogleサーチコンソールにサイトを登録する必要があります。
詳しくはGoogleサーチコンソールの登録方法と使い方を参考にしてください。
各ページの検索順位の推移を確認する
Googleサーチコンソールにログイン後、以下の手順を行います。
- [検索パフォーマンス] をクリック
- [平均掲載順位]をクリック
- [ページ]をクリックし、 順位を確認したいページのURLをクリック
- [クエリ]をクリックし、順位を確認したい検索キーワードをクリック
- フィルタ部分の「日付」を選択し、任意の期間を選択します。

指定したページの特定のキーワードに対する、過去から現在までの、指定した期間内の検索順位がの推移が、線グラフで確認できました。線が切れている部分は、該当のキーワードでの検索表示がなかったことを示しています。
過去の順位を確認したい検索キーワードを変更したり、ページを変更したりする場合には、検索キーワードのフィルタを外して再度選択しなおしたり、ページフィルタを外して再度選択しなおしたりと、手間がかかります。
アナトミーを使って検索順位の推移を確認する方法
アクセス解析ツール「アナトミー」を使用すると、わずか2ステップで簡単に検索順位の推移を調べたり、比較したりすることができます。
- 検索順位の推移を確認したい画面のタイルをクリックします。
- [SEO]タブの[検索順位グラフ]をクリックし、確認したいキーワードを選択します。

右側に選択したキーワードの順位推移グラフと、表示回数、クリック数の推移グラフが表示されます。また、キーワードの検索ボリュームもあわせて確認ができます。
別のページを確認したい場合には、手順を改めて実行します。
このように、アナトミーでは、各ページの検索順位、表示回数、クリック数の推移を、グラフ形式で簡単に確認することができます。また、Googleサーチコンソール上では確認できないキーワードごとの検索ボリュームも、同じ画面で確認することが可能です。
SEOの施策を実施する前後で検索順位を比較することで、なかなか評価することが難しいSEO施策の効果測定を簡単にできるようになります。
まとめ
一般的に、検索順位が上がるほどクリック数も増えていくとされています。
検索順位の推移だけでなく、クリック数の推移もセットで確認することで、SEO施策を正しく評価したり、次の改善点を見つけることができます。
Googleサーチコンソールで各ページの検索順位の推移を確認するのはちょっと面倒、難しい、という方は、各ページの検索順位の推移やクリック数をセットで確認できるSEO分析ツール「アナトミー」を試してみてください。
クラスターSEOブログの更新情報や、SEOやアクセス解析に関する情報を不定期でお届けします。Webマーケティング担当者におすすめです。
*登録することでプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
ありがとうございます。メルマガ登録が完了しました。