SEOを意識した内部リンクの作り方
こんにちは、SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの伏見です。
SEOのリンク対策は、大きく内部リンクと外部リンク(被リンク)に分かれます。
今回は、内部リンクのSEO対策について、Googleが公式に発表している情報をもとにご紹介します。
内部リンクとは?
内部リンクとは、同一サイトのページ間に張られたリンクのことを指します。特に、他のページから張られた内部リンクを「内部被リンク」、他のページへ向けて設置した内部リンクを「内部発リンク」と呼んで区別します。
内部リンクは、サイトに訪問したユーザーがサイトを回遊しやすくするだけではなく、SEO上の効果もあります。
内部リンクのSEO上の効果
クローラーは内部リンクを利用して、サイト内にあるページを検出します。
クロール – 新しいウェブページや更新されたウェブページを検出するプロセスのことです。Google はリンクをたどる、サイトマップを読み込むなど、さまざまな手段で URL を検出します。Google はウェブをクロールして新しいページを検出し、そのページをインデックスに登録します(例外もあります)。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
価値のある記事を書いても、内部リンクを張らないと検索結果に表示されない、という事態が発生します。
また、内部リンクの文字列(アンカーテキスト)は、リンク先をGoogleが理解する上で重要な手掛かりになっています。
ページ上のリンクには内部的なリンク(サイト上の他のページを参照しているもの)もあれば、外部的なリンク(他のサイトのコンテンツにつながるもの)もあります。どちらの場合でも、アンカー テキストが効果であるほど、ユーザーがナビゲートしやすくなり、Google がリンク先のページについて理解しやすくなります。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
このように、内部リンクはSEO上の役割があります。
外部リンクのSEO上の役割
外部リンク(被リンク)とは、外部のサイトからのリンクのことです。
Googleは外部リンクのSEOへの影響に関しての直接的な説明はしていませんが、以下が関連した内容になっています。
人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。ユーザーは閲覧したときに良いコンテンツだと感じると、他のユーザーに知らせたいと思うものです。その際、ブログ投稿、ソーシャル メディア サービス、メール、フォーラムなどの手段が使われます。
自然なクチコミの評判は、ユーザーと Google の両方でサイトの評判を高めるのに役立ちますが、質の高いコンテンツがなければ生まれません。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
「有益なコンテンツ」は評判がよくなり、他サイトから「被リンク」を受けるはずだと言っています。つまり外部リンク(被リンク)を多く受けているサイトは有益なコンテンツであると評価されるということです。
この考えを逆手にとって「被リンク」を増やしてGoogleの検索エンジンに「有益なコンテンツ」と認識させることを目的とするSEOの手法も存在します。
このような手法はアルゴリズムを逆手に取った手法として、ブラックハットSEOと呼ばれています。
ブラックハットSEOはスパム行為とみなされ、Googleからペナルティを受ける場合があります。
- 関連記事:被リンクの増やし方
- 関連記事:ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い
- 関連ツール:外部リンクの流入先を簡単に確認する【アナトミー】
内部リンクのつなぎ方
内部リンクを設置するのは、ユーザがコンテンツを理解しやすくするためです。
したがって、内部リンクは「関連するページ同士をつなぐ」ようにしてください。
また、リンクを設置するのに使われるa
タグの書き方には注意が必要です。
Googleの公式の検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドからポイントとなる部分を抜粋してみましたので、参考にしてください。
リンク先の内容を分かりやすく書く
わかりやすいテキストを選ぶ
リンクに使用するアンカー テキストには、リンク先のページの内容に関する基本的な情報を盛り込みます。
避けるべき方法:
・「ページ」、「記事」、「ここをクリック」などの一般的なアンカー テキストを記述する。
・リンク先のページのテーマから外れたテキストや内容と関連のないテキストを使用する。
・ページの URL をアンカー テキストとして使用する(ただし、新しいウェブサイトのアドレスを宣伝したり参照したりする場合など、このような使い方が適当なケースもあります)。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
例としてリンク先のページのタイトルが「SEO改善方法5選」の場合、アンカーテキストは「SEOの改善方法を参照ください」のように、リンク先の内容が伝わる書き方にしましょう。
- 関連記事:SEOチェックリストのダウンロード
簡潔なアンカーテキストを書く
簡潔なテキストを記述する
短くわかりやすいテキスト(一般に、数語や短いフレーズ)を目指します。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
段落全体をアンカーテキストにしてしまったり、不必要な説明を加えたアンカーテキストはユーザが認識しずらくなります。ユーザーがリンク先のページを想像しやすい、簡潔なテキストである必要があります。
リンクの視認性をあげる
見つけやすいリンクの書式を設定する
ユーザーが通常のテキストとリンクのアンカー テキストを簡単に区別できるようにします。ユーザーがリンクを見逃したり、誤ってリンクをクリックしたりすると、コンテンツの有用性が低くなります。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
アンカーテキストの色を変えるときは、個々のページでばらつきがあると視認性が悪くなります。
サイト全体の共通CSSを用意したり、プラグインを利用するなどでaタグのスタイルを統一することで、解決できます。
サイト構成を理解しやすくする内部リンク
内部リンクは、関連ページ同士をつなぐ目的とは別に、サイトの構成をGoogleのクローラーやユーザーに伝える目的もあります。一般に代表的な二つのUI「パンくずリスト」と「ナビゲーションメニュー」は内部リンク対策として重要です。どちらも内部リンクが最適化され、クローラビリティにおいて利点があります。
パンくずリスト
今いるページがサイトでどういう立ち位置にいるかが分かりますし、構造化マークアップを利用すればリッチリザルトといった検索結果の表示に変化を付けることができます。
パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データ マークアップを使用することをおすすめします。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
- 関連記事:パンくずリストの構造化データの書き方
ナビゲーションメニュー
サイト全体がどういう構成で出来ているかをユーザに理解してもらうことができますし、ユーザにどういう風にサイトを閲覧してほしいかを伝える側面も持っています。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドでは明示的にナビゲーションメニューを指してはいませんが、ナビゲーションメニューを設置する際は以下の部分を参考にしましょう。
ナビゲーションにテキストを使用する
サイト上のページ間のナビゲーションの大部分をテキストリンクで制御すると、検索エンジンがそのサイトをクロールして理解しやすくなります。JavaScript を使ってページを作成する場合は、「a」要素とともに「href」属性の値として URL を使用し、ユーザーの操作を待つのではなく、ページ読み込み時にすべてのメニュー項目が生成されるようにします。
避けるべき方法:
全体的に画像やアニメーションに基づいてナビゲーションを作成する。
ナビゲーションでスクリプトやプラグインに基づいたイベント処理を必要とする。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
内部リンクの改善
既に設置した内部リンクも、サイトの成長に合わせて改善するとよいでしょう。
関連性の高いページへの内部リンクを増やす
Webサイトにページが増えると、それに伴って新しい内部リンクを設置できるようになります。このとき、関連性の高いページへの内部発リンクに加え、関連性の高いページからの内部被リンクを設置します。
アンカーテキストを見直す
内部被リンクのアンカーテキストが、そのページを表す簡潔なテキストになっているかを確認します。「こちら」「詳細」のようなアンカーテキストではなく、「トライアル申込み」「SEOセミナー詳細」のように具体性のあるアンカーテキストにします。
リンク切れを直す
削除したページへの内部リンクがあると、リンク切れとなります。URLが変更されたのであれば、301 リダイレクトを設定するか、内部リンクのURLを変更します。
- 関連記事:301リダイレクトの設定と注意点
内部リンクのチェック方法
アナトミー
SEO分析ツール「アナトミー」の内部リンク分析機能を使えば、サイト内各ページのリンク、被リンクが文言も合わせて確認できます。
この例では、赤枠のページに対して4画面5か所から被リンクがあることが分かります。コンテンツ数を考えると、もう少し被リンクを増やす余地があります。被リンクの文言は全リンクで統一されているため、こちらは問題ないことが分かります。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールを使うと、Googleがクロールしたページについて、内部リンクをチェックできます。
- 関連記事:被リンクチェックツール
まとめ
今回の記事では、内部リンクの重要性についてお話しました。
SEO対策というと「外部リンクをたくさん貼る事」というイメージを持っている人もたくさんいると思います。しかし、いまではGoogleのクローラーも改善され、そういった対策は意味を為さないばかりか、悪い評価を受けてしまう可能性もあります。
そういった外部対策に頼らなくても、ユーザーとGoogleにとって分かりやすい内部構造をリンクで形成していくことで、劇的ではないですが少しづつ検索順位の上位表示に近づいていけると思います。
なので皆さんもこの機会に内部リンクの対策を見直してみてください。
当社のSEOコンサルティングサービスは、リンクやタイトルの最適化を中心に、テクニカルSEOの観点で内部対策を行います。「SEOの成果が上がらない…」というお悩みをお持ちでしたら、ぜひご利用ください!
⇒アナトミー SEOコンサルティング
今回ご紹介した内部リンクを作る際の注意点や外部リンクの注意点などは、「Google公式SEOガイド読解セミナー」にて解説しています。Google公式のSEOドキュメントを読み下し、ポイントをまとめて分かり易く図解しています。
SEO初心者のWebサイト担当者やサイトオーナーの方々にお勧めのセミナーです。
是非ご参加お待ちしています!
最後に弊社ではサーチコンソールとGA4データを1つにまとめて分析ができる「SEO分析ツール アナトミー」 を提供しております。運用しているサイトのSEOチェックを行うのに必要な機能が揃ったダッシュボードプランは全て無料でずっとご利用いただけます。是非、アナトミーに無料登録してサイトのSEOチェックをしてみてください。