- 2023.03.22
- SEOツール
ご自身のサイトがどのような検索キーワードから、何回クリックされているかご存知ですか?
せっかくWebサイトがSERP(Google検索結果ページ)に表示されても、クリックされなければ意味がありません。Googleサーチコンソールを使えば、どのようなキーワードが何回クリックされてサイトに流入しているかを把握することができます。Googleサーチコンソールを使ってクリック数を確認する方法と、クリック数をカンタンに確認することのできるツールを紹介します。
クリック数とは
クリック数とは、検索キーワードによってサイトのURLが何回クリックされたかを示す、Googleサーチコンソールの指標の一つです。
Googleの検索エンジンで検索をすると、検索結果としてWebサイトのURLが沢山出てきます。そしてURLをクリックすることによってそのWebサイトへのセッションが発生します。この発生したセッションを、検索キーワードごとに分類した数とも言い換えることができます。
クリック数と表示回数の違い
Googleサーチコンソールには、表示回数という指標もあります。
表示回数は、Google検索結果ページに掲載された時点でカウントされます。たとえば、検索結果1ページ目が表示されると、下までスクロールしなくても、1位~10位のサイトすべての表示回数が1増えます。
一方、クリック数は検索結果に掲載されたサイトをクリックした時点でカウントされます。
Googleサーチコンソールでクリック数を確認する方法
Googleサーチコンソールでクリック数を確認するには、まずGoogleサーチコンソールに登録する必要があります。
⇒Googleサーチコンソールの登録方法と使い方
各ページのクリック数を確認する
Googleサーチコンソールにログイン後、以下の手順を行います。
- [ 検索パフォーマンス ]をクリック
- [ 平均CTR ]をクリック
- [ ページ ]をクリック

各ページのクリック数を検索キーワード別に確認する
検索キーワード毎のクリック数を確認するには、以下の操作を行います。
- クリック数を確認したいページをクリックする
- [ クエリ ]をクリックする

ページを変更するには、以下の操作を行います。
- [ × ]をクリックして、ページの選択を解除する
- [ ページ ]をクリックする
- 確認したいページのURLを選択する
- [ クエリ ]をクリックする

Googleサーチコンソール上で、どのページにどの検索キーワードからクリックがあったかを確認することができました。しかし、確認したいページを変更する際にはページを選択し直してから再度[ クエリ ]を選択する必要があり、手間が掛かります。
参考:https://support.google.com/webmasters/answer/6155685?hl=ja
アナトミーでクリック数を確認する方法
Googleアナリティクスを「見える化」するアクセス解析ツール「アナトミー」では、各ページの検索キーワードとそのクリック数をカンタンに確認することができます。
- 登録URLアイコンをクリック
- 確認したいページの[詳細]をクリック(確認したいページがなければ「+」で追加)
- キーワードとクリック数が表示される




アナトミーでは検索キーワード・検索順位・クリック数・表示回数・検索ボリュームが横並びに表示されるので、その記事の強化すべきキーワードがひと目でわかります。
また、グラフで1週間ごとのクリック数と表示回数の推移を確認できます。
まとめ
SEO対策によってせっかくSERP(Google検索結果ページ)に表示されても、それがクリックされなければ意味がありません。SEO対策においては、検索表示回数と同等にクリック数も意識しなければならない重要な指標なのです。
Googleサーチコンソールでクリック数を調べるのはちょっと面倒だという方は、ページごと、検索キーワードごとのクリック数がカンタンに分かるツール「アナトミー」をお試しください。
クラスターSEOブログの更新情報や、SEOやアクセス解析に関する情報を不定期でお届けします。Webマーケティング担当者におすすめです。
*登録することでプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
ありがとうございます。メルマガ登録が完了しました。